2010年06月10日
6月10日は、 時の記念日
今日は 皆さんご存知の時の記念日です。
時の記念日の由来は、
日本書紀によると、天智天皇が皇太子(中大兄皇子)の時、
初めて漏剋(水時計)を造り、民に時を知らせたとあります。
また、天智天皇即位後10年の671年、旧暦の4月25日に
「漏剋を新しい天文台に据え、始めて鐘や鼓を打ち、
時を知らせ、初めてその漏剋を用いた」ともあります。
この日は現在の暦だと6月10日にあたるため、1920年に
「6月10日を時の記念日」と制定しました。
6月10日 宝石名 宝石言葉 「トパーズ・希望」
時の記念日の由来は、
日本書紀によると、天智天皇が皇太子(中大兄皇子)の時、
初めて漏剋(水時計)を造り、民に時を知らせたとあります。
また、天智天皇即位後10年の671年、旧暦の4月25日に
「漏剋を新しい天文台に据え、始めて鐘や鼓を打ち、
時を知らせ、初めてその漏剋を用いた」ともあります。
この日は現在の暦だと6月10日にあたるため、1920年に
「6月10日を時の記念日」と制定しました。
6月10日 宝石名 宝石言葉 「トパーズ・希望」
Posted by サンロード at 10:00│Comments(2)
│紹介
この記事へのコメント
時の記念日ってあることすら知らなかったのですが…保育園でカタツムリに時計を背負わせていたのでそれで知りました(^-^)
Posted by おちゃ at 2010年06月12日 09:50
おちゃ さん
時の記念日も最近では あまり言われなくなりました・・・(涙)
でも、おちゃさんに知っていただいただけで OKです!(笑)
時の記念日も最近では あまり言われなくなりました・・・(涙)
でも、おちゃさんに知っていただいただけで OKです!(笑)
Posted by サンロード at 2010年06月12日 16:37